先日、知人がオール電化って本当にお得なのかと悩んでいるという話をしていました。新築で買った家も10年以上過ぎるといろいろガタが来るようで、現在使っているボイラー式の給湯器も、いつ壊れるかもわからないって感じだそうです。そこで考えているのがオール電化。ボイラー式では、結局10年過ぎればまた壊れるかもしれないし、時代はこれから灯油を使わない生活へと移っていく可能性もありますよね。ちなみに我が家は借家ですが、ガスは使っていなくてIHクッキングヒーターを使っています。この家を借りる時に、IHは火力が弱くて使いにくいんじゃないか、電気代がかかるんじゃないかなどといろいろ心配して、IHを使っている友人に聞いてみたりもしましたが、実際使ってみたら、火力には全然問題なく、一人分くらいのお湯だったらあっという間に沸かせるし、電気代も全く気にならないほどの金額で、前の家の時とほとんど変わりませんでした。もしかして料理をする時間が少ないのかしら?と思いましたが、特にそういうわけでもないみたい。ガス料金を払わなくて良くなった分、やっぱりお得なのかもしれません。給湯器はボイラー式なので灯油は買わなければならないんですけどね。実際のところオール電化ってどうなんでしょうね?ただ、オール電化だと停電になった時など困るよな〜、と思いましたが、考えてみれば灯油の給湯器も結局電気を使っているのでどっちにしても使えなくなるし、ガスもカセットコンロを使えばいいので、そんなに心配することもなさそうです。